巷で話題のアズールレーンを1週間遊んだので紹介してみる話
お疲れ様です。
友人に誘われて久しぶりにビリヤードをやりました。
「あ、これなんだっけ今やってるやつ、ピンボールじゃなくて、ビリヤード!面白いね!」
とかそんな感じでしたが、まあ要は楽しかったです。
しかし腰痛と背痛に悩まされているもやしです。
背中打ちとかあれ攣りそうになるよね。
伊東ライフがおぎゃり始めてから急に拡散した感のあるアズールレーンですが、自分も漏れなく始めております。
存在は知ってましたが、一週間前くらいにイラストツイートを見て「シコい!」と判断、始めるに至った次第です。
というわけで今回はどんなゲームなのか、何が面白いのかを軽く紹介していこうというやつ。
ちなみに現在3-2まで攻略済みです。

アズールレーンってなんぞ?艦これとどう違うの?
戦艦少女R等とひっくるめて、亜種艦これ系とか呼んだりしてるものの一つで、戦艦を擬人化したタイプのスマホゲーです。
艦の女の子がいっぱいいて、クエストや遠征に出してレベルを上げて建造を回すゲーム。
と書くと「艦これじゃん」となるわけで。
一応GooglePlay公式の謳い文句では「戦場を見渡して自分で動かせる」「自分で艦を動かして魚雷や弾幕を回避する」というのが売りみたいです。
前者に関しては、艦これの特徴でもあった「マップ上での圧倒的運ゲー」を回避しています。(運要素も無くはないですが、今感じている分には微々たるものです)
後者については手間でもあるし、一部艦を活かす要素になっていたりで一長一短です。
オートプレイがあるので、基本的には自動で周回させることになるのですが、そのオートプレイが結構ガバい。
敵の魚雷に当たりに行ったり敵のいないところに魚雷を打ち出したりすることがあったり。
装甲が薄い艦は魚雷一発の被弾が致命傷になりかねないので、ある程度育つまでは手動プレイが必須な感があります。
また、駆逐艦など魚雷メインの艦は魚雷を狙い撃ちするのに手動で狙うとダメージ効率がかなり高くなります。
まあ、そもそも駆逐艦が必須とかでもないので、完全オートプレイでも回せるのは個人的に非常にいいポイント。
また、敗北しても艦のロストが無いので、進軍or撤退でピリピリする必要もないのがいいですね。
キャラゲーとしての優秀さ
まず、イラストのレベルが高い。
ピクシブで中国や台湾、韓国のイラストレータさんで非常にレベルの高い方がちょいちょい見られるようになってきた昨今ですが、あのレベルのイラストで描かれているようなイメージ。
多分イラストレータ選出にはかなり力を入れているんじゃないでしょうか。
また、キャライラストだけでなく、一枚絵も質の高いものが多く有り、通常任務(ストーリー仕立て)やロード画面ではかなり気合の入ったイラストを見ることが出来ます。
ロードを飽きさせな工夫、ポイント高いです。
ロード自体も長くないですしね。(対FGO比)
そして遊んでいて非常に驚いたのですが、ガチャが非常にぬるい。
有料ガチャというものも無く、ガチャ資源もデイリーミッションや遠征でそこそこ手に入ります。
艦これみたいに資材量で狙い打ちは出来ませんが、逆にどの艦でも狙えるということで好感触。
現在無課金の自分でも、SSレアの強艦をそこそこ引けています。
また、よくある「同じカードを重ねて限界突破」というシステムもあるのですが、上記のガチャの緩さのおかげでだいぶ楽。
また、デイリーミッション等で「同キャラの代わりに使える素材キャラ」が手に入るので、限凸条件はかなり緩いです。
そして艦これと大きく変わるのが「スキル」の存在。
艦これは「どの艦でも育てれば(多少個性はあれど)だいたい似た強さになるよ」というのがあって、好きな艦を育てやすいというポイントがありました。
アズールレーンでは艦ごとにスキルを持っていて、この影響が非常に強いおかげで、艦の間でキャラ差が生じています。
ステータスは強化次第でかなり強くなるので「弱艦では話にならない」ということはないとは思いますが、強艦は低レベル時から圧倒的に強いです。
育てていった時にどうなるかは、今の自分のやりこみではまだ分かりませんが、対人コンテンツの演習以外なら結構いけるんじゃないでしょうか。
こうなってくると「課金ポイントはどこなの?」って話にもなるのですが、現状は「着せ替え」「マイルーム」「装備箱(ガチャ)購入」の3種類くらいになると思います。
他にも武器やキャラの所持枠拡張などありますが、ゲーム上さほど重要でもないので割愛。
着せ替えについては、そのまんま、キャラが水着に着替えてくれます。艦これでも期間限定とかで着替えてくれるんでしたっけ?よく覚えていませんが。
このキャラ絵がいいケツ、いい乳をしているので非常にモチベーションになります。
愛宕さん、ロドニーちゃん、プリンツ・オイゲンちゃん、PoWさんとかね、”ヤバ”ですよホント。
こんなブログ見てないでさっさとwikiを見てきなさい。あとヴァンパイアちゃんも。
自分はタダでもらったダイヤではPoWさんのケツ水着を頂きました。
装備箱は通常出現やミッション報酬でももらえますが、中身はランダム+こうレア箱の入手に若干手間がかかるため、その辺の負担を軽くするために買うのもアリ。
ただし、やはり箱の中身はガチャなので、2ch(5ch)を見ていると泣きを見る人も少なくなさそう。
逆にキャラ建造に課金するのはあまりお勧めしません。
毎日の建造で結構レア艦引けますし。
ここがダメだよアズールレーン
逆に、もうちょっと頑張ってほしいところもいくつか。
ある予算を色んなところに割り振ったらそれぞれ中途半端になっちゃった、みたいな感じの部分。
一部キャラはLive2Dのモデルが作られているのですが、現状は初期で選べる3キャラのみです。
流石に実装するならもう少し増やしてほしさがあります。
同じくcv実装艦の少なさも気になります。
その分声が付いてるキャラが貴重に感じるというのもあるんですが。
「なんでヴァンパイアちゃんに声付いてないのおおおおおおお」という声も少なくないとか。わしも待っとるよ。
あとはゲームとしての細かい部分。
全体的に演出があっさりしています。もっと色々派手にしてもいいんじゃないかなー、とか思わないでもない。
一番気になるのは戦闘が終わった時に何のサウンドも無いので、画面を見ないで放置していると気付かないことがよくある、とか。
逆に国産ゲーが過剰気味なのでは?という話もありますが。
ストーリーとか結構凝ってるみたいなので、演出にも力入れた方が・・・と思ってしまいます。
あと、戦闘時のオートプレイがゲーム起動時に毎回解除される所とか。
気が付かないでボッコボコにされていることがたまにあります。
総評
「全体的に現代のゲームに寄せた艦これ」ってイメージであってるのかな、と。
STG要素とかで結構差別化されてるのかと思いましたが、基本オートプレイで問題なさそうなので、結構放置出来るなー、と。
魚雷狙い打ちしたければ出来るしで、結構いいバランスになってる気がします。
あと艦これほどシビアに資源管理しなくてもいいですし、とにかく色んな部分が遊びやすい。
見た目がお船のゲームなのでどうしても艦これと比べてしまうのですが、色んな部分が手軽に遊べるように作られていて、FGO等の周回に疲れているところと比べると非常に楽に感じます。
(FGOはその辺の手間や難しさを楽しむゲームの作りですけどね)
演習という対人コンテンツもあるので、長く続ける人はかなり続けそうだなーと思う一方で、演習はオートプレイ固定という部分が人によっては気になりそう。
個人的には楽でありがたいのですが、やはり駆逐艦など雷撃メインの艦が活かしにくいのが辛い部分でしょうか。
そんな感じ。
「気軽」「緩いキャラガチャ」「絵のクオリティ」
この3点だけ覚えて帰ってくださいね。
気になったらwikiでキャライラスト漁るなり、実際に遊んでみるなりしてみればいいと思いますよ。
本日のBGM
OLGADIES/BEAT CRUSADERS
アルバム「popdod」より。
昔ハマってた曲を聴き直そうシリーズ。
このアルバムの中で、確かこの曲だけ先に出来てヒダカさんのアンプが違うとかなんとか。
アプローチも他の曲とは違うように感じていて、メンバーが変わる前の旧BECRっぽい。
昔は旧面の方が好きだったんですが、最近聴き直していると新面の曲(アレンジ)の方が好きになってきていて、自分の中でも好みが変わってきてるんだなー、とか感じます。
BECRは自分のハマったバンドの中でも特に軸になっているようなバンドなのですが、よくよく考えてみるとこういう曲って作ったこと無いんですよね。
結構ストレートな曲調だと思っているのですが、自分で作るとなると気恥ずかしさというか、なんとなく抵抗があったり。
でもそのうちこういうのも作るんじゃないでしょうか。
そのうちね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません