「他人とHN被る問題」「リアルネームのメリデメ」の話
お疲れ様です。
昨夜久しぶりに全く眠れない症状が出まして。
どようびカップもあったので「まあ、疲れとストレスだろうなー」と高を括っていたのですが、4時くらいになっても眠れず。
喉がヒリヒリしていたので、実況で喉をやっちゃったかな?とか思いつつも、お腹が減ったので一旦起きて夜食。
しばらく眠れる気がしなかったので久々にKOF14のトレモ。
その時気が付いたのです。
薬飲んでない。
まだ安定してないんだなあ、と気付いたもやしです。
精神安定のためにPrime配信中のらきすたを8話くらい消費しました。
依存しちゃうよこんなん。
なんやかんや言い訳しながらKOFに帰ってきたわけですが。
クーラからちょっとキャラを変えようと思い立ってキャラ探ししてました。
Kはずっと使いたいんですが、近D>ナロウが未だに安定しない。
リョウは先鋒だと微妙に活きなさそう。
ヴァネもコンボ知らないのと難しいのでイマイチ。
でキムが簡単で火力もあって最高、みたいな今現在。
ガンイルもアリなのかもしれない。
すんごい今更な話
このハンドルネーム(「もやし」も「sgmusic」も)すんごいエゴサしにくい。
というのを噛み締めておりまして。
前者は当然被る名前なんですけど、作曲の名義にもしてるsgmusicってのが結構な頻度で「寒いな」と思うのと、最近よく分からん高校の軽音部が似たような名前を使っているようで、めんどくさくてしょうがない。
若い人たちが明るく元気に活動しているのを見るとイライラしませんかね。
ただの僻みと偏屈なんですが。
格ゲー周りで名前被るのも面倒だし、所々で顔割れちゃってる部分もあるし、そもそも今はそんなにガチガチに隠してるわけでもないので、リアルネームのカナとかでいいのかも、とか考え始めています。
ウメハラリスペクト。あと珍しい苗字なので被りにくいし。
リアルネームのメリット
なんか良いことをした時にリアルの自分に帰ってきやすい、とかはあるのかな、と。
例えば作曲や絵描きでHNをリアルネームにしてる人は、単純に仕事獲得とかに繋がりやすいんだろうな、とか。
あとリアルネームの信用度補正。
やっぱりきちんとしたことを何か頼むなら、リアルネームの方が(若干ではあるけど)信頼度が高い、というのはあると思う。
EvoJがそうでしたが、ちゃんとしないといけない時には結局名前晒さないといけなかったわけですし。
あと個人の特定しやすさ。
「このもやしさん誰やねん」という問題はたまにある。
なんなら食物の方とか多いし、エゴサで「もやもやしてる」人がいっぱい引っかかる。
まあ、リアルネームも被ってる可能性は高いんですが。でも「もやし」よりはマシでしょ。
リアルネームのデメリット
なんかやらかした時に、そのままリアルの自分に返ってくる。
正直、「本当に最悪の時はアカウント消して逃げる」というのも考えてはいるので、それが出来なくなると本当に立ち回りがからくなりそう。
ガードされたら死ぬ昇竜をサポート無しで撃てるか、という話。でも撃つ時は撃つよね・・・。
信用度の話もそこに絡んできて、実際何故信用できるか、というと「逃げられないから」なんですよね。
リアルネームで今の「合わない人は切る」立ち回りが出来るか、というと実際問題難しい。
あと個人特定のしやすさ。
ある程度の生活範囲が分かってしまえば個人情報バンバン抜けちゃう今の時代に、リアルネームまで自ら曝すのはやはりリスキー。
まあ、洗おうと思えば洗えるくらいの情報はみんな結構晒しちゃってるもんですが。
ついでに「ネット上でのリアルネーム立ち回りに嫌悪感があるタイプの人」から距離を置かれるのも、今の自分にはちょっと大きめのデメリットかな、と。
結構そういう人達多めの環境にいると思ってます。
一番大きいのが「今まで『もやし』と認識していた人から認識されなくなる」ことで。
これ色々と本末転倒では?
って考えたら
まあ、無いよね。
特に今の自分には。
脳の硬直が始まってる人間なので、やはり現状維持の方向に動いてしまいますよね。
今から全く新しいアカウントを作る、みたいな話になるならリアルネームも検討しますが。
それも無いかなー。
そんな感じで今回はこの辺で。
内容薄めていくのは書くことに対する責任が軽くなるようで楽しい。
本日のBGM
毒を食らわば皿まで/6410
すっごい久しぶりに聴いたら久しぶりにドはまり。
この人もちょっと捻くれたポップを書く人。端的に言って大好き。
この人の曲とnigo10さんの絵の噛み合い方がすごくて、ハマってるペアですよね。
自分も10ちゃんさんに頼む時がありますが、意識しちゃいますよね。
再販されていないようなのが残念ではありますが、とらのあなで再販希望とか出せるみたいなので気になったらどんどん押していけばいいのではないでしょうか。
CD買った時の話なんですが、「Activate e.p.」作ってUTAUオンリーに持って行ったらスペースが隣で。
10ちゃんさんとは面識あったのでご挨拶したのですが、6410さんには緊張して話しかけられなかったという、なんかもうファンボーイ感。
M3でけぴさんのスペースでCD頒布させてもらった時もあったりして「憧れの人とワンチャン隣の席になれる」って、もう同人の最高な部分ですよね。
ああ、またCD作りたい。
ディスカッション
コメント一覧
どうも、どうも。
ハンネですね、えぇ、結構悩むところですけれども、ミナヅキ的には名字持つといいと思います。
名前の方はそのままで。
ミナヅキの場合は生まれの6月から頂いてまして。
水無月さんだとか神無月さんだとかってネットには結構いらっしゃいますけれどもね。
もやしさんは野菜の部類なんで畑中さんとか畑山さんとか似合いそうw
まぁでももやしにちなんだ名字を設定するとそれはそれで検索しづらくなるかもしれませんが。
名字を持つと、場によっては「あ、水無月ですどうもー」とか言えますし、「水無月さんですねー?」っていうようなやりとりも出来るのでオンオフ場面を問わずに、割と普通に呼び会える名前になったりとかします。
オフ会会場でハンドルネーム読み上げられて恥ずかしい空気になりづらいですしね…w
JAのもやしブランドを参考にしてもいいかもしれませんね。
そこからモジッたりなんかして。
>水無月さん
なるほどなー、名字ですか。
ちょっと検討してみましょう。
意外と今のハンドルで呼ばれても違和感とか、気恥ずかしさとかは無いもんですよ。
「もやっさん」とかおやっさんっぽくて語感気に入ってたりします