抗えない
お疲れ様です。
お疲れ様なのは自分なのですが。
週末よく秋葉原に行くのですが、なんとなく1クレ10円のHeyではなく、1クレ100円のレジャランでスト2を遊んでしまいます。
レバーの好みとかもあるのでクレジット単価で語るのも違うのですが、それにしたって今そんなにスト2(しかもXじゃなくてハイパー)やらんでも、とか思ってしまいます。
今年中にスト5のアーケード版も出るだろうとか言われているので、家でスト5やってた方が後々対戦出来そう。
とか思いつつも100円は勝手にスト2に吸われてしまうので難儀なものです。
今日は20連敗してから、「いやー、流石にもう止めよう!」と唱えながらもう5回負けました。
身体は正直、もやしです。
一応アルブラがメインです。
そろそろゼクスも馴染んできました。
設定厨
アニメや小説の中でも、特にSFみたいな設定凝ってる作品が結構好きで。
ガンダムとか本編知らないのに、Wikipediaなんかでメカ設定やキャラ・政治背景だけ把握してる作品も少なくなかったりして。
他がカッスカスでも、そういった設定だけで楽しめたりする辺り、所謂設定厨みたいな部分あるよなあ、とか思ったりしています。
で、今年に入ってからちまちまとフルメタルパニックを読んでいるのですが。
まだ序盤なのにWikipediaを読みたくて仕方がないわけです。
流石に本編読みながら自分でネタバレ踏むのも嫌なので我慢しているわけですが、他のことで検索していると、気がついたらWikipediaのフルメタのページや登場人物一覧のページを見ようとしてしまって非常に危ない。
「うわー、続きが気になるー!」と思ったときに、「あれ、このシーンの伏線あったっけ?」と気付いたときに、「このキャラ誰だっけ」と忘れたときに、めちゃめちゃ誘惑に負けそうになります。
昨日は登場人物一覧のページを開いて、上から下まで高速スクロールして(内容を読まずに)ページを閉じました。
もうほんとに何がしたいんだ。
この苦しみから解放されて、日がな一日Wikipediaを読んで過ごす生活に戻るためにも、ガリガリ読み進めたいです。
今5巻(+短編集6巻)まで読んだので、後半分です。
今回はこの辺で。
本日のBGM
アルストロメリア – アルストロメリア
アイドルマスターシャイニーカラーズより、ユニット曲。
アルストロメリアの曲は00年代の匂いがして好きです。
アルストロメリアもハピリリも非常によい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません